2 交通安全活動
【啓発活動】
① 交通安全運動(県下一斉)
年4回(春・夏・秋・年末)期間を定めて実施
内容・・一斉街頭キャンペーン(市内各所にて)指定地区における県下統一の重点項目に沿った活動

高齢者を対象とした交通安全講話

飲酒運転防止グッズの配布活動(飲食店等を対象)
② 自転車マナー向上指導強化の日(県下一斉)
年3回・・春と秋と年末に実施日を指定
内容・・自転車通学の中学生・高校生に対する交通ルールやマナーついての街頭指導(市内各所にて)


③ 自発光式反射材の普及促進に向けた取り組み
夜間の視認性向上に効果がある自発光式反射材の着用を促進するため、反射材の照射実験や
高齢者等が集まる場での反射材配布・着用呼びかけ、周知チラシ回覧などの啓発活動を行っている。
【研修】
① 交通安全講習会 動画KYT(危険予測トレーニング)
地域の高齢者等を対象にした講習会。専用のソフトを活用し、ドライバー目線の映像を見ながら危険と感じた瞬間を指摘することにより、
事故を回避するための適切な運転法を確認する。


② 高齢者交通安全体験教室
交通事故のケーススタディ、反射材の効果体験、自動車のブレーキ反応速度や停止距離の測定などの
実技を通して加齢による身体能力の変化等を再認識する。(会場は交通教育センターレインボー浜名湖)

