支部・地区活動

リレーコラム

豊岡南地区

三大ターニングポイント

1945(昭和20)年以降の豊岡支部南地区には、これまで三度の大きなターニングポイントがありました。

最初のそれは1955(昭和30)年の豊岡村誕生です。つまり、広瀬村が野部村・敷地村と合併して新しく豊岡村となったときです。以来、この地区を南地区と呼ぶようになりました。広瀬地区・野部地区・敷地地区と旧村名で呼ばないのは、豊岡は一つという意識をより強く持たせようという配慮があったためではないでしょうか。それが、現在にも豊岡支部の一体感の強さとして受け継がれているように思われます。

次は1970(昭和45)年の浜北大橋開通です。これは、旧広瀬村あるいはもっとずっと以前、太古の昔から現在に至るまでの、この地域の歴史上最大の出来事であるのかもしれません。暴れ天竜に大橋が架かって以来、地域の様相も住民の生活も一変しました。

開通の年にヤマハ(旧日本楽器)、1973(昭和48)年に浜松ホトニクス(旧浜松テレビ)、1975(昭和50)年にDOWAメタル(旧同和金属)と、有力企業が相次いで大橋周辺に新しい工場を建設し、操業を開始しました。純農村風景が激変しただけではありません。こうした企業に関連した雇用が生まれたために、人々の生活も大きく変わることになりました。

また、浜松市浜北区(旧浜北市)と「陸続き」になったものですから、人の行き来が盛んになりました。現在は廃止されてしまいましたが、東地区を出発して浜北大橋経由で浜北の南中瀬に至るバス路線もできました。浜北袋井線(1977年県道62号として認定・通称浜北大橋通りを含む)の名が示すように、浜北大橋は、浜北と豊岡ばかりでなく、磐田原台地さらには袋井方面をも繋ぐ幹線道路の重要ポイントなってきています。

 さらに、下神増や中野東川原の住宅団地の開発や企業の社宅・寮の建設、ベイシア・カインズのような大規模商業施設やとれたて元気村の開店等も浜北大橋があればこそと思われます。

三つ目のターニングポイントは、もちろん平成の大合併です。2005(平成17)年、私たちは新たな磐田市民となり、自治会組織も磐田市自治会連合会に所属する豊岡支部南地区となりました。

                            (ターニングポイント=転換点、分岐点)

 

 

 

 

 

 

 

下神増交差点(奥が浜北大橋、左はとれたて元気村)

豊岡南地区の概要

豊岡の南半分ほどを占め、おおむね新東名高速道路が北地区との境になっています。西側には天竜川が流れ、対岸は浜松市浜北区の中瀬から高園あたりの地域になります。東側は、磐田原台地上で磐田支部大藤地区や袋井市と境を接しています。また、南隣は岩田地区寺谷新田になります。社山が磐田原の丘陵地にある以外、大部分は天竜川沖積平野の広がりの中にあります。

 地区会には、上神増、社山、壱貫地、神増、惣兵衛、平松、掛下、松之木島上、松之木島下、三家、下神増、中野東川原の12の単位自治会が所属しており、世帯数1900余り、人口6000人強と、いずれも豊岡の半数以上を占めています。

 ただ、年齢別人口をみると、御多分に漏れず、少子高齢化の波がじわじわと迫ってきています。高齢化率は南地区全体で27%と、北地区や東地区が30%を超えているのに比べればやや低めということですが、磐田市全体や全国平均と比較すると若干高めになっています。また、非常に新しい住宅団地で高齢化率4.9%という中野東川原が、この数値をかなり下げているという事実を考慮に入れる必要もありそうです。

豊岡支部南地区自治会規約
トピックス

「子供110番の家」の拡充

27年度の地区会の席で、「『子供110番の家』がどこにどれくらいあるかわからないし、あっても全く目に付かない。」という声が上がりました。豊岡南小学校から一番遠い地域の自治会長が、子供たちを心配しての発言でした。その声をきっかけとして、「子供110番の家」を拡充するための活動を始めました。

まず取り組んだのが実態調査です。小学校からいただいた一覧表により、24軒の「子供110番の家」があることがわかりました。自治会長と防犯委員が協力して各自の自治会内の「子供110番の家」を訪問調査しました。

その結果、次のように多くの問題点があることがわかりました。

・標示板が小さくて目立たない。

・標示板のデザインが子供の目を引くようなものではない。

・標示板の掲出の仕方が適切ではなく、通学路から見えない場合も多い。

・標示板が古くて真っ白になっているため、何の標示かわからないものも少なくない。

・天竜警察署の管轄だった頃の古い標示板が残っている場合もある。

・通学路から離れている家もある。

・近年、学校等の関係者が、様子を聞くために訪問することが少なくなっている。

・自分の通学路上のどこに「子供110番の家」があるのか知らない子供が多い。

・商店等はわかりやすいし、下校時に必ず人がいるのでふさわしい。

・自動車修理業やガソリンスタンド等は、それぞれの業界団体で作った独自の標示がある。

 こうした結果を踏まえ、地区会では次のような相談をしました。

 

・標示板を大きくして、子供たちがすぐわかるオリジナルのものを作りたい。(しっぺいを使用

 

・通学路からよく見えるように、標示の仕方や位置を工夫したい。

 

・通学路を中心に、増設したい。

 

・少なくとも1年に1回は点検・確認・聞き取りを実施したい。(PTAの協力も必要)

 

・防災のための引き取り訓練の機会などに、親子で確認するという方法で子供たちに周知させたい。

 

一方、このような取り組みは、地区会が単独で進めるわけにはいきません。地元の小中学校はもちろん、「子供110番の家」を管轄する教育委員会総務課、しっぺいの使用許可を担当している市の商工観光課にも足を運び、それぞれの了解を取り付けました。

また、オリジナルの標示板となると、業者を選んで作ってもらわなければなりませんし、予算措置も必要になります。幸い、2~3年前に「防犯のまち○○」の看板作成を依頼した業者がありましたので、お願いをしました。見積り結果も想定よりずいぶん安価であったため、地区安全会議の防犯用品購入費の残り予算と予備費とを充てることで、遣り繰りが可能でした。

 

28年度からは、引き受けてくださる家も倍増しましたが、豊岡南地区安全会議の事業として引き継いでいきます。新しい標示板を持って一軒一軒を訪問し、掲出の仕方を相談するところから始めたいと思っています。小学校やPTAの協力も要請していくつもりです。

こうした取り組みが、子供たちを事件・事故から守ることになるばかりでなく、地域の人々の防犯意識を高めることに繋がりますし、犯罪抑止効果も期待できるものと考えています。

黄色いハンカチの普及

しっぺいの「子供110番の家」標示板は、自分たちの地域ばかりでなく、豊岡の他地区へも、磐田市全域にも広がってほしいと思っていますが、同様の期待をしていることがもう一つあります。それが「黄色いハンカチ作戦」です。

防災・減災に関することで、まず大切なことは個々人や各家庭の「普段の備え」、つまり自助力であることは間違いありません。では、いざ大きな地震が発生した直後、自主防災組織が真っ先に行うべきことは何でしょう。それは情報収集であると思います。組織としての行動を決定するためには、正確な情報を速やかにに把握することが必要不可欠です。そして、把握すべき情報の中で最も重要な情報が地域住民の安否情報ではないでしょうか。

発災直後の、場合によっては一刻も早い救助を必要とするような混乱状態の中での安否確認を、できる限り正確に迅速に行うための方法が「黄色いハンカチ作戦」です。

地震などの災害時に、家族全員が無事である場合、玄関先や門扉などの通りに面した場所に黄色い布を掲げて、「我が家は大丈夫だから、他の人を助けてほしい。」というメッセージを示すというものです。そうすることによって、自主防災会による安否確認を迅速に行い、救助が必要な人を少しでも早く見付け、できるだけ多くの助かる命を救おうとするものです。

静岡県内では、富士宮市が全国に先駆けて全市を挙げて取り組んでいるほか、三島市や掛川市でも市内全域、あるいは一部地域で取り組んでいます。磐田市内でも早くから取り組んでいる自治会があると聞いています。また、県外でも大阪府箕面市、三重県名張市、山梨県南部町等々が取り組んでおり、次第に全国に広がりつつあるようです。先の東日本大震災の際にも、仙台市のある自主防災会が普段からのこの方法を訓練していて、大きな成果を挙げたという報告があります。

平成25年12月の地域防災訓練に際して、下神増自主防災会がこの「黄色いハンカチ作戦」を始めました。以後、普及を図って地区会でPRを繰り返しています。現在のところ、幾人かのリーダーからは賛意を得られていますが、苦戦を強いられています。未だ自主防災会長の専任化が50%に達しないほどに、変化を好まず、新しい取り組みには慎重な土地柄です。また、若干の費用も掛かりますので、広げていくことは簡単ではありません。それでも「自分たちの地域から災害による犠牲者を一人も出したくない」という強い思いを持って、愚直に取り組んでいくしかないと思っています。

 

 

他の組織・委員との連携&地区内施設の有効活用

自治会運営は自治会長だけでは成り立ちません。また、自治的な活動は自治会だけが担っているわけでもありません。私たち自身の手で地域づくりを進めていこうとするなら、自治会内外の様々な組織や委員と自治会長とが連携を強めていかなければなりません。そのためには、地域のリーダーである自治会長の側から呼び掛けて、話し合いの場を作る必要があります。

ところが、現状では以下のように多くの問題点を抱えています。

・自治会長があまりにも多忙であるため、むやみに会合を増やせない。

・1年交替の自治会長と、複数年任期の委員とでは連携が取りにくい。

・自治会長が単年度任期のため、改善策や新規事業を打ち出しにくい。

・副地区長の所属自治会公会堂を地区会の会場としているため、合同会議を開くだけの広い部屋や駐車場スペースが確保できない。

・地区内に格好の公共施設が幾つかあるにも拘らず、それらを使った経験が乏しく認知度が低いために、有効活用されていない。

そこで、これらの問題を同時に解決する「妙案」を考えたのです。毎月末の定例地区会は、通常7時から2時間ほどかけて行われてきましたが、その前半部に他の組織や委員を招いて合同会を行い、後半部を自治会長会議とするのです。しかも、会場を地区内の公共的な施設に移して行うというものです。つまり、二つの会合を同日に同じ公共施設で行うということです。
平成27年度の実績は下記のとおりです。

 

①防犯委員・青パト登録者・地域安全推進員(6月・農協広瀬支店会議室)

②青少年健全育成会(7月・豊岡総合センター研修会館)

③環境美化指導員・ごみ回収委託業者(9月・豊岡南部会館講座室)

④自主防災会長・副自治会長(10月・豊岡体育館会議室)

⑤民生児童委員・福祉委員(11月・下神増公会堂+浜松ホトニクス駐車場)

⑥防犯委員・青パト登録者・地域安全推進員(1月・農協広瀬支店会議室)

①と⑥は地区安全会議ですが、①が組織・予算・事業計画を決める定例総会、⑥は次年度以降交通安全委員を加えるための準備をする臨時総会でした。

②は、日程が重なってしまったため、転じて福とする措置でした。秋の祭典への中高生の参加の仕方に関するルールの確認が議題でした。

③は、地区内でたった一人しかいない環境美化指導員の活動に対する理解を深めるために招きました。また、地元のごみ回収委託業者さんの日常的な仕事ぶりを通して、ごみ処理システムに対する理解を深めることを目的としました。

④は、12月の総合防災訓練・避難所運営訓練の原案作りの場を設けたものです。避難所運営訓練の意義に対する各自治会長の理解度にバラつきが見られたこと、自主防災会長の専任化が進んでいないこと、1年任期の自治会長=自主防災会長であることが原因で継続性・発展性が欠けていること等々の問題点に対処することを狙ったものでした。

  避難所運営訓練(豊岡南小学校 名簿作り)

 避難所運営訓練 (豊岡南部会館 活動班編成)

⑤は、災害時の要支援者対応が議題でした。今後の三者の連携のあり方を確認し合うことを目標としました。会場については最も腐心した集まりでした。月曜日であったために、市が管理する公共施設は借りられません。頼みの農協会議室は先約があって断られてしまいました。出席者が40名近くになるため、単位自治会の公会堂では駐車場が間に合いません。

窮余の一策としたのが、下神増公会堂+浜松ホトニクス駐車場の借用でした。下神増公会堂なら、地区長のホームグランドであればこそという使い方ができると考えたのです。当日は、広間のテレビにパソコンを繋いでパワーポイントを使った趣旨説明をしました。また、駐車場は歩いて1~2分の浜松ホトニクス外来者駐車場を借りることができたのです。

なお、二つの会合を連続して行うためには、時間を効率的に使わなければなりません。そのため、当日の資料を、2~3日前までに12名の自治会長宅に配っておくことにしました。二つの議案書を同時進行で作る負担、連合会理事会の資料を限られた日数の中でスキャニング・編集・印刷・製本する作業、地区内全域の12軒への「配達」業務など、大変な仕事ではありました。しかし、こうした連係プレーの経験は、いま準備を進めている地域づくり協議会の活動に、必ず生かされていくものと信じています。

「豊岡中央地域づくり協議会」の立ち上げ

 本年3月末に豊岡中央交流センターが落成しました。豊岡では東交流センターに続いて2館目の開館となります。現在、この中央交流センターを拠点とする「豊岡中央地域づくり協議会」の、平成28年10月1日発足を目指して鋭意努力をしています。

 準備会をスタートさせた当初は、2館の交流センターを拠点として豊岡全体で一つの協議会を作るという方向で話し合いを進めていました。しかも、様々な既存の組織・団体が、兎にも角にも大同団結するという、いわゆる当初型の組織を考えていました。そして、一旦は豊岡の多くの組織・団体の代表者を集めて説明会も開きました。

 ところが、この2館1協議会構想は放棄せざるを得ない状況になりました。磐田市全体の構想とは基本的な点で隔たりが大き過ぎたのです。豊岡の独自性を大前提とする考え方は、地域の遠い将来まで考慮した時、必ずしもプラスとはならないという結論に達したのです。オール磐田という共通の土俵に登った上で、豊岡らしい相撲を取るべきであるという判断です。

 まだまだ生みの苦しみの真っ最中ですが、一筋の光明が射し始めていることは確かです。豊岡東地区は、60年の歴史を有する類似の地区協議会を持っています。それを基盤として、豊岡東交流センターを拠点とする地域づくり協議会へと、より発展させていきます。我々南地区は北地区とともに「豊岡中央地域づくり協議会」を作っていきます。それも「防災部会」「安全安心部会」「福祉部会」「健全育成部会」「地域振興部会」(いずれも仮)等の部会を持つ、いわゆる発展型組織での発足を目指しています。

 準備会の議論には紆余曲折がありました。まだまだ解決しなければならない課題も少なくありません。しかしながら、ようやく照準が定まりました。中央交流センターの完成も追い風になることでしょう。また、この地域づくり協議会の発足は、豊岡南地区にとって第4のターニングポイントになることは間違いないでしょう。更なる努力を続けていくつもりです。

 

 

 

 

 

 豊岡中央交流センター(幅100mの平屋建て)

(文責:地区長・石川好三)

磐田市自治会連合会に加入しませんか? 会誌をダウンロードしてご覧いただけます 自治会へ転居されてきた方へ 申請書等の書式をダウンロードできます
このページの先頭へ