三大ターニングポイント
1945(昭和20)年以降の豊岡支部南地区には、これまで三度の大きなターニングポイントがありました。
最初のそれは1955(昭和30)年の豊岡村誕生です。つまり、広瀬村が野部村・敷地村と合併して新しく豊岡村となったときです。以来、この地区を南地区と呼ぶようになりました。広瀬地区・野部地区・敷地地区と旧村名で呼ばないのは、豊岡は一つという意識をより強く持たせようという配慮があったためではないでしょうか。それが、現在にも豊岡支部の一体感の強さとして受け継がれているように思われます。
次は1970(昭和45)年の浜北大橋開通です。これは、旧広瀬村あるいはもっとずっと以前、太古の昔から現在に至るまでの、この地域の歴史上最大の出来事であるのかもしれません。暴れ天竜に大橋が架かって以来、地域の様相も住民の生活も一変しました。
開通の年にヤマハ(旧日本楽器)、1973(昭和48)年に浜松ホトニクス(旧浜松テレビ)、1975(昭和50)年にDOWAメタル(旧同和金属)と、有力企業が相次いで大橋周辺に新しい工場を建設し、操業を開始しました。純農村風景が激変しただけではありません。こうした企業に関連した雇用が生まれたために、人々の生活も大きく変わることになりました。
また、浜松市浜北区(旧浜北市)と「陸続き」になったものですから、人の行き来が盛んになりました。現在は廃止されてしまいましたが、東地区を出発して浜北大橋経由で浜北の南中瀬に至るバス路線もできました。浜北袋井線(1977年県道62号として認定・通称浜北大橋通りを含む)の名が示すように、浜北大橋は、浜北と豊岡ばかりでなく、磐田原台地さらには袋井方面をも繋ぐ幹線道路の重要ポイントなってきています。
さらに、下神増や中野東川原の住宅団地の開発や企業の社宅・寮の建設、ベイシア・カインズのような大規模商業施設やとれたて元気村の開店等も浜北大橋があればこそと思われます。
三つ目のターニングポイントは、もちろん平成の大合併です。2005(平成17)年、私たちは新たな磐田市民となり、自治会組織も磐田市自治会連合会に所属する豊岡支部南地区となりました。
(ターニングポイント=転換点、分岐点)
下神増交差点(奥が浜北大橋、左はとれたて元気村)